開催概要
対象
【生産部門】
・新任管理者・管理者候補
・職場での管理能力を高めたい管理者
・成果・結果を出し続ける職場を実現したい管理者
職場としての問題認識
・不良やトラブルが多い・減らない。
・残業時間が多い・減らない。
・目標が達成できない・成果が出ない。
・職場に活力がない・指示待ち体質。
管理者が職場で十分なマネジメントができていない?
管理者としての悩み
・マネジメントを体系的に学んだことがなく何をしてよいかわからない。
・目標管理・リスク管理・人材育成など、やるべきことが多すぎて混乱してしまう。
・プレーイングマネジャーとして実務も持っていて、マネジメントの時間がとれない。
本セミナーのねらい(ポイント)
・職場単位で行うべきマネジメントの全体像を体系的に学び、何をすべきかが明確になります。
・マネジメントの全体像を学ぶことでやるべきことを関連づけることができ、学びやすいだけでなく、マネジメントの構築の労力が最小化できます。
・「実務をやらなければならない」、「マネジメントの時間が取れない」という管理者の悩みに対して、改めて管理者の役割と自分の行動管理についても学んでいただき、職場全員でより良い職場づくりが実践できるようにします。
・受講者同士の交流を通じて、各社・各職場でのマネジメント実践内容を共有することができます。
オンライン受講のご案内
・テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 10:00~17:00 |
1.生産部門の管理者としての責任と役割 |
①企業として努力していること
・企業間競争と生産部門を取り巻く環境変化
・安全、QCD、環境、コンプライアンス…
②管理者としての責任と役割
・目指すべき職場の状態
・管理者の責任と役割
・自身の行動管理の重要性
|
2.実務を確実かつスムーズに遂行させる |
①実務を確実かつスムーズに遂行するために必要なこと
②トラブルを未然に防ぐ:リスクマネジメント
・リスク・ヒヤリハット・トラブル
・リスクマネジメント全体像と実施すべきこと
自職場でのリスクマネジメント実践状況と今後の対応
③最善のやり方を実践できる環境をつくる:ナレッジマネジメント
・ノウハウの見える化(マニュアル類の整備)の意義
・見える化すべきノウハウとは 自職場のノウハウの管理表をつくる
自職場のマニュアル類整備状況と今後の対応
|
2日目 10:00~17:00 |
3.成果が出せる活力ある組織づくりをつくる |
①成果が出せる活力ある組織づくりに必要なこと
②成果を確実に出す:改善マネジメント(目標管理)
・目標管理の全体像とうまく機能させるためのポイント
自職場での目標展開と実績の振り返りと今後の対応
③活力かつ一体感のある組織をつくる:組織マネジメント
・組織マネジメントの3つの課題
・主体性(自律力)を高めるために
自身の自律力を高める言葉を見つける
|
4.管理者がマネジメントの時間を確保し実践する |
①管理者に求められる意識と行動
②管理者としての時間を意図してつくる:行動マネジメント
・行動マネジメントのポイント ・やるべきことの優先順位の付け方
ToDoリストを作成する
|
5.まとめ |
・職場のマネジメントとしての実施項目
今後の実践事項
|
【関連セミナー】
一体感のある組織づくりのためのマネジメントを体系的かつ実践的に学びます。
「管理・監督者のための組織マネジメント力向上セミナー」(JMA100335)をご活用ください。
ご案内
講師紹介(敬称略)
峯村 隆久
㈱セフィーロ 代表取締役社長
人・組織GIコンサルタント
三菱重工業、日本能率協会コンサルティングを経て、2013年に株式会社セフィーロを設立。
改善技術の適用とマネジメントの強化、組織・人財面での改革により、生産性向上、コストダウン、品質向上といったテーマのコンサルティング・研修を行っている。近年では、企業競争力強化をねらいとした組織マネジメントの研修、コンサルティングに力を入れ、数多くの企業で支援をしている。
定員
参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。