開催概要
事前準備のお願い
プログラム内において使用する資料をご準備いただきます。
詳細は別途ご連絡致します。
対象
・人事・人材開発・経営企画部門の方
・人事異動で人事、人材育成部門に配属された方、これから配属される方
・人材開発の基本を学びたい方
研修のねらい
■人材開発担当者の役割を理解する
人材開発担当者として会社から求められる役割を理解し、会社の経営方針、ビジョンと教育を関連させて考える事ができるようになる
■人材開発担当者に必要な基本的知識を身につける
人材開発担当者として理解しておくべき基礎知識を習得し、自社のニーズ、戦略にあった人材を育成する事を教育計画に落とし込めるようにする
■教育ニーズの把握からコースの設計、企画提案、実施運営までの一連のプロセスを習得する
自社の経営方針、現場のニーズを踏まえつつ、将来の自社を担う人材を育成する教育企画を設計できるようになる
■最近の教育研修の動向について理解を深める
同業界のみならず社会の環境変化、経済変化が人材育成にどのように変化をもたらすかを考察し、将来的に自社に必要な人材を育てる環境を作れるようにする
参加者の声
・研修プログラムの設計、すべてに根拠を持たせられるようになった。
・人材育成プランの立て方を順序立てて学ぶことができ、今後どのような研修企画にも応用できると思う。
・自己流や前任者のやり方通りに人材育成プランを立てているという方には、改めて研修プラン立案のストーリーや理論を学ぶ良い機会になる。
・基礎知識はもちろんのこと、他社事例や他社の教育担当の方のお話からの学びはとても参考になった。
オープンバッジ発行対象
全日程への参加・事前課題の期日までのご提出など一定の基準を満たした場合は、世界共通の技術標準規格に沿って発行されるデジタル証明・認証である「オープンバッジ」を発行いたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 10:00~17:30 |
【1】本コースの全体像 |
①研修のねらい
②なぜ人材開発を行うのか ~人材開発部門の役割
③本コースの学習構成
④研修プログラム
⑤人材開発担当者の役割、知識・スキル
⑥学びとは
・「学習」とは、「教育」とは
・企業における学習・教育とは
|
【2】経営戦略を人材開発施策につなげる |
①環境変化、経営戦略との関係
②人材開発の潮流
・人材に対する考え方の変化
・人材開発の大きなトレンド
③人材開発施策を構築する
・経営戦略から要請される人材開発ニーズ
・現場から要請される人材開発ニーズ
・個人のキャリア形成から要請される人材開発ニーズ
・人事制度との関わり
|
|
2日目 9:30~17:30 |
【3】人材開発体系の構築 |
①人材開発体系とは
・人材開発体系の目的
②人材開発計画
・人材開発体系構築のプロセス
・対象者別研修の種類
③人材開発体系づくりのポイント
・優先順位の高い重点課題をしっかり盛り込むための視点
|
【4】研修プログラムの設計および実施 |
①研修プログラム設計の基本的考え方
・システマティックな研修設計を考える
・個別の研修企画から実施までの流れ
②研修プログラム企画のポイント
・研修コンセプトシートの作成
・学習目標を定める
|
3日目 9:30~17:00 |
<2日目のつづき> |
③教育技法の種類とその内容
・教育技法とは
④研修実施に係わる諸条件の調整
・研修会場
・講師
・実施時期
・予算
⑤運営方法
・運営事務局の役割
・会場設営他のチェックリスト
|
【5】研修効果の考え方 |
①効果測定の目的
・研修効果のレベル
・測定方法
②効果を高めるフォローアップ
・事後課題、研修後フォローアップ
③研修プログラムの評価をする
|
6.まとめ |
(まとめ)
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
1日目 10:00~17:30
2日目 9:30~17:30
3日目 9:30~17:00 (各回3日間)
講師
春野 真徳
受講者との対話を大事にしたワークショップ形式のリーダーシップ・マネジメント、コーチング、ファシリテーション等の研修を担当。360度フィードバック、教え合い学び合い挑戦できる組織開発等、コンテンツの開発に取り組んでいる。
(公社)全日本能率連盟認定 エキスパート・マネジメント・インストラクター
羽地 朝和
リーダーシップ、指導育成、職場活性化、メンタルヘルスをテーマにした研修やストレス診断をもとにしたコンサルティングで高い評価を得ており、精神科クリニックでは演劇(プレイバック・シアター)を使ったグループセラピーを担当している。またアートを活用して企業と人をイキイキと元気にするプロジェクトにも注力している。
(公社)全日本能率連盟認定 エキスパート・マネジメント・インストラクター
鈴木 健一
日本マクドナルド㈱在職時は、人材育成機関(ハンバーガー大学)の副学長として、インストラクター育成、管理職対象プログラムを開発し、同社のV字回復に人材育成面で貢献。現在は、組織力強化につながる人材育成研修や講演活動に取り組んでいる。
定員
20名(6名に満たない場合は延期する場合があります)
・定員に達している場合、ご参加いただけないことがございます。
人事・人材開発セミナーのご案内
各分野のセミナープログラム、説明会・イベント情報、ガイドブックなどをご覧いただけるホームページをご用意しております。
日本能率協会 人事・人材開発セミナー ホームページ
このセミナーをご覧の方は、下記セミナーもご覧になっています。
社内インストラクターに必要な基本技術を実践しながら身につける
◆企業内研修インストラクター基本コース
~あなたの話はもっとわかりやすくなる!~
◆インストラクターのための説明力・表現力トレーニング
教える研修から気づきの研修へ
◆インストラクターのための研修ファシリテーショントレーニング
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。
会場(大阪)
日本能率協会・研修室(大阪)
〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-8-17 大阪第一生命ビルディング6階
TEL:06-4797-2050
交通アクセス
JR大阪駅より徒歩2分
地下鉄御堂筋線 梅田駅より徒歩3分
阪神大阪梅田駅より徒歩1分
阪急大阪梅田駅より徒歩8分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。