開催概要
対象
・5S推進リーダー
・現場リーダーの方々
・次期リーダー候補の方々
・ 若手社員の方々
・5S推進事務局の方
・小集団活動のリーダーの方々
研修のねらい
◆5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)は、仕事をうまく進めるための
基本中のキホンです。若手社員の段階からしっかりと習得をさせましよう
◆5Sは、「人を育てる」「チームワーク」「PDCAをしっかりと回す」ための、もっとも手頃なテーマです。
◆ゲーム感覚を取り入れた講師の指導により、「勉強して実践することは楽しい」と意識を変えることができます。
5Sをしっかと実践することで、QCDの活動も成果に結びつきます
参加者の声
・5Sを行うことにより、格段に段取り改善ができると感じました。
・グループで話し合うことで色々な意見も聞け、自分にはなかった発想もあり勉強になりました。ビデオを見たり話しあったりと実践的で今後に活かしやすく、わかりやすかったです。
・見て聞くだけの研修ではなく実践することができたので理解しやすかったです。具体的な解決方法がわかったのも良かったです。
・5S活動をすることで品質はもちろん安全面にも向上させることがわかり、職場でも積極的に行っていきたいと思いました。問題や例えもすごく分かりやすく、とても参考になりました。
・たくさんのことに5Sが繋がっていてとても重要だということがわかりました。
・1つの小さな工夫で、仕事の効率や生産性が向上する。5Sの本当の意味が理解できました。
オンライン受講のご案内
・テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
1.5Sを実践すると、仕事が楽になる! |
(1)5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)と働きやすい職場づくり
(2)5S活動のベクトルを合わせよう(目的・目線・定義)
(3)5Sが「なぜ必要か」
(4)要らないモノを捨てる(整理)表示・順序化(整頓)
(5)整理・整頓する前後の時間比較
(6)品質意識を向上させよう(清掃・清潔・躾)
(7)マンガを見てみんなで5Sを考えよう
|
2.モノや道具の整理・整頓 |
(1)作業台(改善前・改善後)現場の5S
(2)作業方法の比較と時間計測
(3)5S・ムダ取り改善の事例
(4)不便なところを改善しよう
(5)自職場の5Sの対象と評価をしよう
|
3.「整理・整頓」によるうっかりミスの防止 |
(1)うっかりミスの防止(ポカよけの仕組み)
(2)あなたも、ついうっかりしたことありませんか(簡単な事例)
(3)キット化によるミス防止 色別管理によるミス防止
|
4.5S活動をうまく進めるためのポイント |
(1)5Sができない理由と対応策
(2)改善推進フローとモデルづくり
(3)5S活動を活性化させる方法
(5Sレベル診断・見える化など)
(4)情報交換「5S活動のくふう」
(5)プラス思考 成功イメージを持って取り組もう
|
5.私のアクションプラン |
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
島田 一弘
JMA専任講師
シマックス経営研究所 代表
定員
参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。