開催概要
対象
・5S推進リーダー
・現場リーダーの方々
・次期リーダー候補の方々
・ 若手社員の方々
・5S推進事務局の方
・小集団活動のリーダーの方々
研修のねらい
◆5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)は、仕事をうまく進めるための
基本中のキホンです。若手社員の段階からしっかりと習得をさせましよう
◆5Sは、「人を育てる」「チームワーク」「PDCAをしっかりと回す」ための、もっとも手頃なテーマです。
◆ゲーム感覚を取り入れた講師の指導により、「勉強は大変だ」→「勉強して実践することは楽しい」と意識を変えることができます。
同年代の参加者同士で考え、演習・研究に取り組みますので、
意識革新にとても有効です。
参加者の声
・5Sと推進の仕方の全体像がはっきりわかることができた。
・5Sの再教育となり、忘れかけていたことが明確になった。
・グループでの問題点の洗い出し、対策立案を実際に行うことで、スキルアップに繋がりました。
・5Sをやることが目的できなく、働きやすい職場づくりなどを目的として、自発的に実行していきます。
また、これをうまく指導していきたいと思います。
・グループ分けをし、意見をまとめる過程で、コミュニケーションの能力スキルが上がった。
・5S評価シートを発表しあったり、その結果を皆で話し合うと、チーム作業が良くなることは大きな気づきでした。
・自部署の問題点を振り返る時間が持てました。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
1.5Sを実践すると、仕事が楽になる! |
(1)5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)と働きやすい職場づくり
(2)5S活動のベクトルを合わせよう(目的・目線・定義)
(3)5Sが「なぜ必要か」
(4)要らないモノを捨てる(整理)表示・順序化(整頓)
(5)整理・整頓する前後の時間比較
(6)品質意識を向上させよう(清掃・清潔・躾)
(7)マンガを見てみんなで5Sを考えよう
|
2.モノや道具の整理・整頓 |
(1)作業台(改善前・改善後)現場の5S
(2)作業方法の比較と時間計測
(3)5S・ムダ取り改善の事例
(4)不便なところを改善しよう
(5)自職場の5Sの対象と評価をしよう
|
3.「整理・整頓」によるうっかりミスの防止 |
(1)うっかりミスの防止(ポカよけの仕組み)
(2)あなたも、ついうっかりしたことありませんか(簡単な事例)
(3)キット化によるミス防止 色別管理によるミス防止
|
4.5S活動をうまく進めるためのポイント |
(1)5Sができない理由と対応策
(2)改善推進フローとモデルづくり
(3)5S活動を活性化させる方法
(5Sレベル診断・見える化など)
(4)情報交換「5S活動のくふう」
(5)プラス思考 成功イメージを持って取り組もう
|
5.私のアクションプラン |
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
島田 一弘
JMA専任講師
シマックス経営研究所 代表
定員
15名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)
会場(大阪)
日本能率協会・研修室(大阪)
〒530-0001
大阪市北区梅田2-2-22 ハービスENTオフィスタワー19階
TEL:06-4797-2050
交通アクセス
阪神大阪梅田駅/地下鉄四つ橋線 西梅田駅 より徒歩1分
JR大阪駅 (桜橋口) より徒歩2分
JR北新地駅 より徒歩4分
地下鉄御堂筋線 梅田駅 より徒歩5分
阪急大阪梅田駅 より徒歩12分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。